特別編大阪城 |
大阪城の歴史 大阪城は大阪のシンボルであり、幾度かの歴史上の出来事を経て、その都度再建されて現在の姿にいたっている。 この地は上町台地の北端に位置する場所で、下には淀川本流が流れる天然の要害であり、戦国時代末期から安土桃山時代初期までは石山本願寺があった。しかし1580年信長の石山合戦で本願寺は焼失した。 その後豊臣秀吉により大阪城が築城され豊臣政権の本拠地となったが、大阪冬の陣で外堀が埋め立てられ、1615年大阪夏の陣で落城し、豊臣氏は滅亡した。 城は徳川秀忠によって1619年に再建され、幕府の直轄城となり、西日本支配の拠点となった。しかし1665年落雷により天守を焼失し、以後天守を持たない城となった。 幕末、城は新政府軍に明け渡されたが、混乱の中で出火し、城の大部分を焼失した。 明治時代、城は大阪砲兵工廠となったため、太平洋戦争時は米軍の攻撃目標となった。 昭和の初め、天守閣の再建と大阪城公園の整備が進められ、1931年天守閣が完成し、現在の姿となっている。太平洋戦争末期には空襲により多くの櫓や門が焼失したが、天守閣はほぼ無事であった。 戦後は、公園として整備が進み、砲兵工廠跡は大阪城ホールとなり、1996年桜門と太鼓櫓跡石垣が修復され、東外堀が復元された。1995年から平成の大改修が行われ、エレベーターが設置された。 |
【大阪城案内図】 |
![]() |
【西外堀と乾門】 | 【桐の花】 | 【大手門】 | ||
高麗橋で東海道の旅をゴールした後、歩いて大阪城へ向かった。写真は大阪城の西側、西外堀から乾櫓を中心に撮影した2枚の写真の合成である。左側(城の北側)は、ビジネスパークの高層ビル群が見える。右側(城の西側)には大手門へ至る道と大阪府庁舎などが見える。現在の外堀は徳川時代に造られたもので、大坂冬の陣で埋め立てられた外堀とは少し違うが、堀を埋める大工事をした徳川家康はずいぶんすごいことをしたものだと感心した。 | 外堀に沿って大手門の方へ歩いていくと堀の斜面に桐の花が咲いていた。桐の葉と花を描いた五七桐紋は豊臣秀吉の家紋として知られているが、元は天皇家の菊の御紋に次ぐ高貴な紋である。中世以降武家が望んだ紋章であり、足利尊氏や豊臣秀吉などへ天皇家から下賜されたものである。 | 大阪城の正面入り口が大手門(追手門)である。現在の門は1628年徳川幕府による大阪城再建工事の際に創建されたものであり、国の重要文化財である。徳川幕府は大阪城を再建するにあたり、豊臣大阪城の跡を破却して盛土をした上に縄張りを変更して築城したため、現在の大阪城址で見ることができる遺構や二重の堀、石垣は、みな江戸時代の徳川大阪城のものである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【桜門】 | ![]() |
【蛸石】 | ![]() |
【本丸】 |
城内を進み、内堀の中(本丸)に入るのが桜門である。この門は徳川幕府により1626年に創建されたが、明治維新の大火によって焼失した。その後1887年に陸軍大阪鎮台により再建され現在に至っている。門の中から天守閣が見えるので、期待感が高まってくる。 | 桜門の内側には、本丸の正面入り口を守るため、石垣で四角く囲まれた「枡形」とよばれる区画が設けられ、上部に多門櫓が建てられた。正面の石は蛸石とよばれる城内第1位の巨石で、表面積がおよそ36畳敷(59.43平方メートル)、重量は約108トンと推定される。上部の多聞櫓は1868年明治維新の大火で焼失した。 | 天守閣のある本丸は公園となっていて、訪れた5月5日はサムライ姿のバンドがコンサートイベントを行っていた。また、チケット売り場まで長い行列ができていて、天守閣に入るまで約30分かかった。1931年に建てられた現在の天守閣は、鉄筋コンクリート構造の建築物としては世界最古であり、1991年国の登録有形文化財となった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【天守閣からの眺望(南)】 | ![]() |
【天守閣からの眺望(東)】 | ![]() |
【天守閣からの眺望(北)】 |
大阪の地理は詳しくないので、眺めだけを紹介する。南の方角には難波や今宮などの繁華街があり、大阪で1番高いあべのハルカスと通天閣が小さく見える。 | 東側は眼下に大阪城公園が広がっている。その向こうには東大阪市と生駒山のある山地がが見える。大きなビルはあまり多くない。 | 北側は大阪城ホールの円形の屋根とビジネスパークの高層ビル群が見える。その向こうは京橋や梅田、新大阪方面となる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【天守閣からの眺望(西)】 | 【天守閣】 | ||
西側は大阪駅、淀川、尼崎方面である。遠くに見えるのは六甲山系の山並みである。こちら側も繁華街のビル群が見える。 | 見学を終えて大阪城を去る前に再度西側から天守閣を眺めた。現在の天守閣は1931年(昭和6年)大阪市民の寄付によって建てられた大阪のシンボルである。天守台を含む最上部まで54.8mの高さの5層の造りになっている。初層から4層までは徳川時代の白漆喰壁で、5層は豊臣時代風に黒漆壁に金泊で虎や鶴を描いている。別称は金城あるいは錦城という |
|
|
|
|||
![]() |
![]() |